1月23日(金曜日) やかまし村の新年会
遅ればせながらの新年会でした。
東京からDr.阿部が参加。1名が仕事欠場、1名が病気欠場。
2009年の実施プロジェクト計画などを話し合いながら、いつもの通り生ビール7リットルをペロリ!
会場は「魚っこや」の二階で、色々でた中でやはり刺身が美味しかった。
今年は皆で手話を覚えることになりました。
やかまし村の今年のプロジェクト「手話交流」(仮称)の東京側コーディネータを担当してくれる小川さんが来遠。
やかまし村側の主力である六ちゃんとの引き合わせと、今後の展開予測を打ち合わせるため飲み会を開催。
久しぶりに飲み屋に繰り出しました。これから確認・準備すべき点が多いのですが、「是非とも実現させよう」という意志が確認できました。
3月14日には染谷君と薄田君が来遠予定。15日(日)には、薪割りと「遊歩道建設プロジェクト」のルート踏査を計画しています。久しぶりに窯に火を入れて美味しいピザを焼こうと思います。
3月27日(金)自治会総会
やかまし村がある宮代地区の平成20年度自治会総会がありました。
出席は全53所帯の内34所帯、定足数の過半数を超えていたので総会が成立です。
事業報告・会計報告などの議題討議の後、交流会で皆呑み始めました。
幹事02は、この後直ぐに車で上京する予定だったので、呑みたい気持ちを抑えに抑えて中座しました。
今年の元八幡例大祭は、9月25日(金)が宵宮・26日(土)が神事と村祭りです。
恒例の「お祭り助っ人」募集も、5月過ぎには公開したいと思います。
2009年度のやかまし村のプロジェクトは、
@やかまし窯を起点に沢に沿って遊歩道・池・ツリーハウスを建設します。
既に入口から池建設予定地近くまでは人も車も入れる状態です。近々、建機を入れて池を掘ります。
参加ご希望の方は、メールでお問い合せ下さい。
2009年6月から11月まで、毎月第三日曜日を「やかまし窯の日」として、午前09:00頃に火を入れ、お昼頃にピザを焼いたり、皆さんが作って持参する料理を焼けるようにします。誰でも参加は自由ですが、詳しいスケジュールや参加申し込みはメールでお願いします。
第三日曜以外の土曜または日曜に窯を稼働させる場合は、前日の朝から遠くからでも見える場所に黄色い旗を掲揚してお知らせします。勿論ホームページでもお知らせしますよ。旗棒は5月中旬までに場所を決めて準備します。
子供会やサークル単位での「やかまし窯」の利用または「ピザ体験」も可能です。メールでお問い合せ下さい。
B手話グループ「ひよこっち」との交流を計画・実行します。
大まかな実行案を作成して、小川さんを通じて「ひよこっち」代表者に検討書を提出して貰います。
実施する事になれば、皆さんのアイデアやご協力をお願いしたいと思います。具体的になったら専用のページを作成して、プロジェクト準備の進捗状況を逐次お知らせするようにします。
宮代地区と周辺の集落が共同で、猿ヵ石川の土手焼きを実施しました。春先の風物詩として恒例となった土手焼きです。
昨年は風が強かったため思いの外延焼が早く、消防団に水をかけて貰いましたが、今年は風下区域が点火した後に風上で点火したり、ブロック毎に平行して燃やしたりと工夫を凝らしたお陰で、順調に土手焼きを実施出来ました。
まず遠くの風上で点火 対岸の土手焼き風景 土手の桜を避けながら・・・
ほぼ完了したところ、川原が真っ黒です
宮城県の中学生が村長と幹事01宅に農泊体験に来た。昨日(12日)は、到着後直ぐに農作業のお手伝い。
13日は、午前中からやかまし窯の前で薪割りに挑戦。男の子達は薪割機を使いましたが、女の子達は斧で「エイヤッ!」・・・後半はなかなか腰つきも良く、切り溜めたほとんどの薪を割ってくれました。
薪割りの後、お昼ご飯の前に遊歩道を池の建設予定地まで散歩しました。靴を脱いで沢水に足をつけていたく楽しそうでした。
お昼ご飯は、準備済みのピザ生地をそれぞれ好きな形に延ばしてピザを作り、ホストFが準備してくれた焼きおにぎりやめざし焼きを一緒に食べました。
良い思い出になりましたか?また何時か、ご家族でピザを食べに来てください。その頃には池も完成していると思います。
農作業の移動手段 男子は薪割り機 女子は・・・凄いかけ声!
結構上手くなりました 冷たい沢水に「キャー!」 ピザのトッピング中
自分で作ったピザの味は?
夏を迎える前の爽やかな気温の今日、お昼前に千葉県市川市の中学校の生徒さん達が遠野に到着。
やかまし村には男子が8名ほど振り分けられてきました。お昼過ぎから薪割りを手伝って貰いましたが、今回はチェーンソーで丸太を切ることろから・・・。チェーンソーを上手に使っていましたが、この快感を覚えてジェイソンにならないでくださいね。
14:00頃から窯の火を入れとピザ生地作り、16:30頃からピザを延ばして焼きました。ピザの他にもジンギスカンと焼きおにぎり、薪割りでお腹を空かした中三野球選手達は、グヮシグヮシと片っ端から食べ尽くしていました。
窯の火が終わる頃、まゆこシェフがフランスパンの生地を準備してやって来ました。今日の薪は湿っており、火力調整が難しかったので焦がしてしまいましたが、熾火でゆっくりと焼けば可能性ありとの結論・・・。いずれにせよ焼きたての少し焦げたフランスパンは美味しかったです。
中学生達は明日は早起きして近くの川で鮒を釣り、朝食後にはふるさと村で昔話を聴き、お昼はわんこそばを食べるらしい・・・。
船橋の中学校は、毎年遠野に学習旅行に来てくれます。
今回は、総勢300人弱の生徒さんが遠野を訪れ、その中の15人ほどがやかまし村ホストメンバーのお宅に民泊しました。
幹事02(Webの記事作成担当)が所用で出張していたため、記事の掲載が遅れました。ごめんなさい。
やかまし村に来てくれた中学生達は、窯でピザを焼いて食べた後、遊歩道の池を造る辺りの間伐残材を整理してくれました。
あまり詳しくは分からないので、写真を沢山掲載しておきます。
花巻から到着(入村式) 直ぐに昼食用おにぎり作り かまどで炊いたご飯は美味しい
ピザとおにぎり? でも美味しかった? 昼食後に林の中で作業
あっちは熊が出るからね!! 柳田先生の胸像と 鍋倉山から市内・・・たったこれだけ?
閉村式
「さなぶり」とは、田植の終りに田の神を送る祭り(神事)。田植始めに行うのはさおり。〈さ〉は田植もしくは田の神を意味する。さなぶりはこの神が昇天するさのぼりの転訛といわれる。早乙女(さおとめ)を上席にして宴を催す風習もあらしい。遠野市内でも「さなぶり」を続けている地域は極めて少なくなりました。この風習を守って行きたいですね。
今年も、婦人部の皆さんが真心込めて作ってくれた料理をバイキング形式で頂きました。なんと全部で21品目!!
少しづつ食べても一巡でお腹一杯になってしまったようです。幹事02は少なくとも2巡半は頑張りましたよ。
集落53軒のうち、30軒位の参加でしたが、来年はもっと参加者が増えることを期待しています。
婦人部大御所のかまどご飯炊き
メニューです 区長さんも駆けつけてくれました。
6月14日 「まち・むら」第104号に宮代自治会とやかまし村の記事が掲載
(財)明日の日本を創る会が発行している季刊「自治会・町内会情報誌 まち・むら」の104号(5月号)に、宮代自治会とやかまし村の記事が掲載されました。販売されている雑誌なので全文は掲載出来ませんが、一部を覗けるようにpdfファイルを掲載します。
まあ色々な雑誌や団体があるものだと、常々感心して見ていますが、なんて事はない「自分たちが生きているコミュニティーを楽しくしたい」と思って色々やっている人は沢山いるわけで、雑誌に載る位凄いことでもないような気もしています。
今日は、県南の藤沢町の自治会協議会の皆さん、総勢37名が宮代を訪れてくださいました。
岩手県の元気なコミュニティー100選ということで、宮代自治会の活動の説明、里山クラブやかまし村の説明、宮代が帰属する行政区松崎3区の活動について説明させて頂きました。
説明終了後は、茅葺きについて、民泊について、様々な活動の補助金や財源について積極的な質問があり、3区長、自治会長、やかまし村村長が適切に?回答していました。
藤沢町には、横田城の城主であった阿曽沼氏の末裔の方がおいでになると言うことで、元八幡のお祭りにおいで頂ければ・・・と思いました。
1661年年に現在の踊鹿に遷宮されるまで、横田城の鬼門を守護する八幡神社があった宮代ですから・・・、まんざら無関係ではないのだと思います。
前日に大阪を発って仙台に到着し、松島を見学して・・・今日遠野に到着。
宮代地区は計4軒が民泊を受け入れ、男女合わせて16名の高校2年生がやかまし窯でピザ焼き体験をしました。
ピザ焼き体験の、一部ですが写真を掲載します。彼女たちの中には、そのままピザ屋さんで生地延ばしできそうな人もいました。
|
|
|
|
|
|
今日は勤労感謝の日で休日。懸案だった、「ひよこっちプロジェクト」をお手伝いして下さった皆さんのご苦労会を開きました。
今年の第一回忘年会も兼ねて、「ムラコー」で18:00より・・・・。東京から小川さん、釜石から國治さん、そして「ひよこっちプロジェクト」の大立役者「どんぐり」の皆さんも参加してくれました。
来年の3月のひよこっちライブは、やかまし村のメンバーだけではなく、ドングリや県立大のボランティアも参加して観に行こうと話し合いました。
|