9月21日にひよこっちメンバー41名が遠野に到着し、今日23日、無事に新幹線で東京に向かいました。
ひよこっちとの交流プロジェクトの詳細は、追ってこのホームページでお知らせします。幹事02は、溜まりに溜まった仕事を整理したいので、少しお時間を下さい。
22日メインイベントの「ひよこっちライブ」には、盛岡、北上、宮守、釜石、宮古・・・・大阪からもお客様やボランティアが駆けつけてくださり、250名を越える人達で会場が埋まりました。おいで下さった方々や、お手伝い下さった方々に心からお礼を申し上げます。
遥か首都圏から夜行バスでやって来てくれ、感動と元気をプレゼントしてくれた「ひよこっち」の皆さんにも心からお礼を申し上げます。
今日は、とりあえず遠野テレビで当日夜放映されたニュースの画像をお届けします。
新聞・テレビ局の記事の要約もご覧下さい。
幹事02がやっと仕事から解放され、少しづつホームページの更新ができるようになりました。
今日は、9月21日に「ひよこっち」が遠野に到着してから、23日に帰京するまでのハイライト・シーンをまとめます。写真提供は、我らがお抱えカメラマン小川さんです。多謝!
9月21日の朝、まず女性陣の宿舎となる道のくファームの研修寮に到着して、やかまし村メンバーと初顔合わせしました。
到着のご挨拶 |
村長と橋本先生 |
通訳中の六ちゃん |
道のくファームの前で |
続いて、男性陣の宿舎となる宮代公民館に移動!荷物を降ろした後、少し休憩してからお昼ご飯まで村内を散歩・・・。
散歩用のグループ分けゲーム |
公民館の庭でポーズ! |
夫婦杉桜の前で |
元八幡境内の神木・・でかい! |
早苗さんと直子さんの初顔合わせの時 |
お昼は、当然「やかまし窯」でピザ。薪割りやピザの生地延ばし、トッピング・・・、皆で焼きたてのピザと焼きそばを美味しく頂きました。13:00前には新幹線で到着したチームも合流。
タエさんと・・・。ハガマでご飯を炊く名人。 |
橋本先生・・・あぇ! |
外れちゃいました? |
ピザの生地延ばし |
ココはどこでしょう? |
皆が揃ってお腹も一杯になったところで、市内観光に出かけました。まず、遠野ふるさと村。支配人の鈴木裕子さんが出迎えて下さいました。村内では、明日(22日)のライブの宣伝も兼ねて、手話歌を1曲ご披露。
いざ村内へ! |
ビジターハウスを通って村内へ |
大工どんの前で1曲 |
どこでやっても素敵です! |
お約束の「チーズ」! |
案山子を初めて見ました |
ふるさと村の入口で |
|
ふるさと村の後は、おやつを食べに「重端渓」へ。水が冷たくて手を浸けるのがやっとでした。もうすぐ紅葉が始まります。
|
|
|
|
|
|
遠野馬の里では、馬の曲芸と引馬乗りを体験。写真はもっと沢山あるはずですが、今日はとりあえずこれだけ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光の最後は、お馴染みの「カッパ淵」。有名おじさんの「うんなん」さんが案内してくれました。子供達はカッパ捕獲許可証をもらい、懸命にカッパ釣りをしていました。餌のキュウリをカジられたとのこと・・・・。惜しかった!
|
|
|
|
|
|
9月22日は、朝食の後08:00からライブの準備、交流会の食事準備・・・・。椅子を270個並べていましたが、ほとんど埋まりましたね。
ボランティアの皆さん、手話サークルの皆さん、お手伝いありがとうございました。市内外・・・遠くからご来場の皆さんありがとうございました。
本当に素晴らしいライブでした。
|
山本さんとミポリン |
村長がご挨拶 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ライブの後は、希望者が集まってカレーライスやポテト、飲み物・デザートで第二部交流会。
京谷さんの音頭で乾杯 |
|
|
村長「お米音頭」 |
流石に腰が入ってます |
|
ありがとうのお花を渡しました |
ボランティア主要メンバーと記念撮影 |
ライブ終了後、22日の夕食は盛り上がりました。三陸の新鮮な秋刀魚・・・、生ビールも美味しかったですね。外で秋刀魚焼きを担当してくれた皆さん、ありがとさん!
|
|
|
|
23日は、朝食のあと、みやしろ農園「幹事01」でリンゴ狩り。
まずは説明しないと気が収まらない幹事01 |
上です。はい2.0です、 |
|
|
|
|
|
うめからケッ! |
美味しおすえ! |
|
|
血は出ません! |
最後のお昼ご飯は、お弁当。でも、飯豊の女将さん達が「蕎麦打ち」体験をさせてくれました。そしてお別れ会。やかまし村も、練習は不十分でしたが今日のために準備した手話歌を披露。「ひよこっち」もお返しに手話歌を披露してくれました。皆、知らず知らずのうちに涙がでていましたね。
|
|
|
|
|
|
今日は、遠野・宮守・北上の手話サークル合同交流会が、やかまし窯で開催されました。
総勢27名のサークルの人達と、やかまし村メンバー7名程の大所帯でした。
聾の人は3名でした。手話サークルの人達は流石に手話が上手で、やかまし村ももっと勉強せねば・・・と思いました。
手話歌や手品のご披露ありがとうございました。是非とも、9月26日のお祭りに飛び入りで参加して貰いたいものです。
皆さん、是非とも9月22日の「ひよこっちライブ」を見に来て下さいね。
地区センターの会議室に14:00から第4回目の手話勉強会を開きました。
今日も直子さんが来てくれて、実際、今日あったことを手話で説明して貰いましたが、半分も分からず・・・・もっと勉強しなくちゃ・・・と思った次第です。
盛岡から帰省した短大生(9月のひよこっちとの交流会を手伝ってくれます)と、東京から小川さん、ドングリの皆さん、奥友さんも参加してくれて今までになく盛大でした。次は会話と歌をやりましょう。
「やかまし村」の手話が決まりました。両手で男女を作り、顔の両側でひらひら・・・、これで「遊ぶ・男女やみんな・やかましのや」を現します。次に熊手で引き寄せる「村」をやって「やかまし村」です。
8月30日に遠野の手話サークル「どんぐり」と北上のサークルが「やかまし窯」で交流会を開くので、やかまし村メンバーも加わって「手話実習」にしたいと思います。
今日は、近場の公民館を会場に第3回目の手話勉強会を開催しました。
それぞれが自己紹介(名前、職業、家族、趣味)をやってみました。
いつもの六ちゃん先生に加え、今日は聾の直子さんが実際の手話を見せてくれました。
実をいうと、六ちゃんの本格的手話と通訳を見たのは今回が初めてでしたが、流石でした。
直子さんは、おっとりとした優しい人で、我々の未だ不完全な手話をちゃんと分かってくれようと努めてくれていました。要するに、手話はコミュニケーションの一つの手段なのですから、大切なのは「伝えようとする気持ち」・「相手を理解しようとする気持ち」なのだと改めて感じました。
手話サークル「どんぐり」の人達も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。
ろくちゃんと直子さんへの宿題は、「やかまし村」を手話でどう伝えるか? ・・・次回までに忘れず考えておいて下さいね。
今日は、前回の復習から始めて、家族や趣味などの表現を勉強しました。
勉強すればするほど、手話の難しさが分かってきましたが、逆に闘志も湧いてきます。
幹事01も1回目欠席のハンデを乗り越えて、一生懸命覚えていました。「10個覚えて7個忘れてしまう」と言っていますが、それでも皆で手話を覚えようという気持ちが大切なのですから問題なし!です。
メンバーの六ちゃんを先生に、地区センターで手話の勉強会を開催しました。
土曜の午後だっため全員参加とは行きませんでしたが、手話サークルの人たちも応援に駆けつけてくれ、充実した授業になりました。自分の名前と挨拶はできるようになりました?
初めての手話でしたが、皆目を輝かせて楽しそうに勉強していました。
こんな調子で毎月2回づつ勉強会を開催して行きたいと思います。
3月28日(土)手話自主ライブ鑑賞
やかまし村2009年度の活動として、手話グループとの交流を計画しています。
幹事02と六ちゃんは前夜(27日)の23:00頃に遠野を出発し、28日から始まるETC割引(高速道路1,000円)を目一杯享受しようと00:00頃に高速に乗りました。途中何度か休憩を取り、川口JCTを09:30頃に通過。ライブ会場がある新横浜には11:00頃に到着しました。
会場では小川さんが準備万端待ち受けてくれていました。手話自主ライブは15:15開演、途中2回の休憩をはさんで19:00終演というマラソン公演でしたが、全く飽きることなく最後まで・・・。終演後、小川さんに責任者の先生を紹介して貰い、プロジェクトについて今後検討して行きましょうと手短に打ち合わせました。翌日もライブがあり、リハーサルでお忙しところでしたがお時間頂けて感謝です!!
手話ライブについてはいつか詳しくお伝えする機会があると思いますが、とにかく、幹事02には手話という物自体が初めてであり、圧倒・驚愕・感動の連続・・・、「本当にあの子達は耳が聞こえないの?」と言う位、淀みなくスムースな演技でした。ジュニアの子供達も可愛かったです。
子供達・スタッフの皆さん・先生・小川さん、ありがとうございました。これから色々とお世話になりますが、よろしくお願いします。